運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
238件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-05-10 第190回国会 参議院 法務委員会 第12号

例えば、暴力団による組織的な拳銃発砲事件におきまして、実行犯を逮捕して捜査を行う中で、防犯カメラ映像でありますとか実行犯の使用する携帯電話に関する捜査から、この組織の関与であるとか、また、現在もその使用した拳銃組織において保管されていることがうかがわれるものの、実行犯を含めて本件に関わっていると考えられる人物が供述を拒否していたりあるいは曖昧な供述に終始するなどの状況があって、他の捜査を継続しても

林眞琴

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

谷垣国務大臣 今御議論がありましたように、福岡県内では、暴力団によると思われる発砲事件等が相次いで発生して、大変な不安感を与えているわけですね。福岡県のみならず、福岡県の周辺の市町村も、そういったものの波及を相当恐れておられる。私も、市長さん等々からそういったお話も伺っております。  ですから、福岡県の地理的特性あるいは同県内暴力団特性、現在、相当強烈な活動を展開していると思われます。

谷垣禎一

2012-06-19 第180回国会 参議院 内閣委員会 第11号

みんなと一緒に一年間頑張ってみて、平穏な生活の中で頑張っていらっしゃる地域住民の方が、拳銃発砲事件のような凶悪犯罪裁判所に出るときに一体どんな思いになるだろうかと。裁判所、裁判官は、これまではビデオリンク方式などで従来やってきたと聞いておるんですけれども、そのやっぱり地域住民の普通の市民の気持ち、感性というものをどうして理解してもらえないんだろうかと。

北橋健治

2012-06-19 第180回国会 参議院 内閣委員会 第11号

参考人北橋健治君) 平成二十三年で発砲事件は十八件、手りゅう弾事件は六件でした。そして、平成二十四年、発砲事件は三件、手りゅう弾事件は一件です。ほとんどが未解決でございます。この暴力団犯罪を考えるときに、県民市民の切なる願いは、一日も早く容疑者を検挙してほしいということだと思います。検挙することがこの暴力団による発砲事件抑止することにつながると多くの県民は感じております。  

北橋健治

2011-06-03 第177回国会 参議院 予算委員会 第18号

そして、その場所というのは、都内のS氏が経営する会社の社員寮として賃借しているマンションでそういう発砲事件があった。その結果、四十六日間の加療、まさに殺人未遂事件というとんでもない事件なんです。  そして、この中で、Sさんとの関係、Aさん、この関係を問われると、腐れ縁の仲であると、S会長加害者のAさんは腐れ縁であると、昔から自分の雑用係をしていたんだと。

西田昌司

2008-05-20 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

一九七四年、伊江島米兵発砲事件裁判権放棄についての覚書がございますが、その点についてお伺いいたします。  七四年の七月十日、沖縄県の伊江島発生した米兵による至近距離からの住民狙撃事件であります。  アメリカ側は当初、公務外だったとして裁判権日本側に渡すと通知してきました。ところが、途中から方針を転換し、裁判権日本側に逆に要求をしてきております。

山内徳信

2008-04-17 第169回国会 参議院 内閣委員会 第8号

また、昨年は、ただいま申し上げました対立抗争におけるけん銃使用事件といったものに加えまして、御指摘の山口組傘下幹部組織による長崎市長に対するけん銃使用殺人事件でありますとか、極東会傘下組織組員によるけん銃使用立てこもり事件などが発生をいたしまして、暴力団によると見られる銃器発砲事件発生件数が四十二件と、前年同期の三十六件に比べまして六件増加をいたしております。  

宮本和夫

2008-04-02 第169回国会 衆議院 外務委員会 第4号

十九年三月に係ることでございますので、過去の記録、すべて記録が残っているわけではございませんけれども、平成十九年三月に北谷町で発生した事件、これは、米軍属の子息による空気銃発砲事件に対しまして、同町議会から、その一帯に所在する米軍人軍属居住者数を公表するよう要請したわけでございます。  

地引良幸

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

去年の四月でございました、統一地方選挙の真っ最中でありますが、長崎市長銃殺事件、それから愛知県の長久手の立てこもり事件、さらに東京福岡での暴力団対立抗争による発砲事件など、銃を使用した凶悪な事件が続発をしております。  先般には銃刀法の一部改正によって重罰化されましたが、いまだまだ国民皆さんの間には銃砲行政に対する不安があります。

藤井勇治

2007-11-22 第168回国会 参議院 内閣委員会 第5号

っているわけでありますけれども、それ、やはり格差社会の広がりという要因もあるでしょうし、そうした国民の不安や不満、そうしたものがどこかに微妙にいろいろな形で現出をしてくるものでございまして、私はそうした遠因というものも、これは警察行政だけじゃなくて政府が挙げて取り組んでいかなくてはいけないというふうに思っている、そういう問題もあるだろうというふうに思うわけでありますけれども、本年に起こった事件はすべて暴力団絡み発砲事件

山根隆治

2007-11-22 第168回国会 参議院 内閣委員会 第5号

ただ、これまでも銃刀法、度々改正をしていただきまして、また暴対法、暴力団取締りなどをいたしまして、長期的な傾向で申しますと、発砲事件につきましても非常に減少傾向を示しているということは言えるかと思いますので、今回の法改正、成立しました暁には、また更にこれを武器として取締りを進めてまいりたいと、このように考えております。

宮本和夫

2007-11-22 第168回国会 参議院 内閣委員会 第5号

さて、銃器につきましては、これがもう久しく潜在化してきていると、こういうことが言われているところでございますけれども、しかし、今年に入りましても、二月八日の東京で起きた暴力団関係したけん銃発射事件がございまして、そして最近までの、十一月八日の佐賀県での事件まで八件の発砲事件が起きているわけであります。

山根隆治

2007-11-02 第168回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

これらの改正によりまして、改正前には年間二百件以上発生いたしておりました銃器発砲事件が、改正後には、平成七年には二百件を切る、昨年は五十三件まで減少してまいっておるわけであります。  これらの情勢を踏まえますと、一連法改正によりまして、銃器犯罪対策、とりわけ銃器発砲事件抑止一定効果があったのではないかと考えております。  

泉信也

2007-06-15 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

それから、前回やりました続きでございますが、愛知長久手における立てこもり発砲事件において、察庁と現場の警察愛知県警の間にどういう連絡があったのかということについて伺いたいと思います。  まず一つけん銃ですけれども、あれはふえておるのか減っておるのか、どっちですか。無論違法なものですけれども、五万個ぐらいあるとかないとか言われていますけれども、その根拠もわからないが、どういう認識ですか。

河村たかし

2007-06-15 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

警察庁の二〇〇六年中の銃器情勢、これを読んでおりますと、「銃器発砲事件についてはけん銃発砲事件も含め、発生件数死傷者数ともいずれも過去最少の水準で推移しており、暴力団等が関与する銃器発砲事件についても減少し、対立抗争事件発生はなかった。」二つ目に、「けん銃使用事件認知件数は、減少傾向である。」三つ目に、「けん銃押収丁数減少傾向であるが、密輸入事件けん銃押収丁数は増加した。」

吉井英勝

2007-06-15 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

ただ一方で、その間、銃器発砲事件も、平成十三年の二百十五件をピークといたしまして、昨年は五十三件、特に暴力団対立抗争に係るものはゼロということでございます。  私ども、暴力団対立抗争あるいは暴力団による銃器発砲事件抑止につきましては、銃刀法重罰化使用者責任訴訟等々で一定効果を上げてきていると考えておるところでございます。そういったところが要因であろうかというように考えております。

米田壯

2007-06-13 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

米田政府参考人 昨年、銃器発砲事件全国で五十三件、そのうち福岡が十二件ということで、確かに、大変福岡が突出して多かったわけでございます。  ただこれは、全体で数十件のレベルでございますので、何か一つの出来事があるとはね上がるということでございまして、昨年の場合は、福岡指定暴力団道仁会という暴力団がございますが、これが内紛で二つに割れております。

米田壯

2007-06-13 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

まず、道交法をやりまして、最後に、愛知県の長久手で起きました立てこもり発砲事件について、ちょこっと触れたいと思います。  まず、交通事故統計ですが、これはここにお見えになります小川淳也さんが一遍質問されておりますけれども、日本はいわゆる二十四時間死という単位をとっておるようですけれども、日本以外に二十四時間死で統計をとっておるところは、どこかありますか。

河村たかし

2007-06-13 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

これらの改正によりまして、改正前には年間二百件以上発生しておりました銃器発砲事件については、改正後の平成七年には百六十八件と減少し、昨年には五十三件となり、平成七年以降、減少傾向にはあるというように認識しております。  これらの情勢を踏まえますと、一連法改正により、銃器犯罪対策、とりわけ銃器発砲事件抑止には一定効果があったと認識をいたしております。

溝手顕正

2007-05-25 第166回国会 衆議院 法務委員会 第20号

米田政府参考人 まず、銃の犯罪でございますが、銃器発砲事件の経年の推移を申し上げます。  平成十四年には、総数百五十八件の発砲がございました。これはさまざまな、銃刀法重罰化あるいは取り締まり手法、それから対立抗争抑止策というのがかなり効果を上げていると思われますけれども、年々減少いたしまして、昨年は五十三件でございました。  

米田壯